fc2ブログ

RSS|archives|admin

はじまりの物語プロジェクト展示会無事終了!

2015.06.29 Mon
6月26~28日の3日間、秋田県横手市 秋田ふるさと村で行われた
はじまりの物語プロジェクト合同展示会

CIlhZTzUEAAczME.jpg

無事終了いたしました!

とっても楽しかった!!!
アート&クラフトフェアや、初夏のパン祭りなど、ふるさと村では他のイベントも同時開催されており、
土日はとにかくお客さんがたくさん!!!
すごくにぎやかで楽しいイベントでした!
CIjNh8BVAAAH9Qd.jpg
↑こちらはアート&クラフトの会場。
陶器や木工などのアート作品を仕事にされている方が全国から集まっていました。こちらがまたすごく楽しくて、創作意欲を刺激してくれました。

CIesGUhUkAA3N4e.jpg
私は会場で漫画を描いておりました。

後ろの彼は田沢湖のゆるキャラ、オモテナシ三兄弟のフカインダー。
なかなか目が離せない魅力的な子です(笑)

CIfstpPUsAAyp5c.jpg
(あっ・・・)


CIbP6KUUMAAy16k.jpg
展示自体は雑でごわす。

漫画を描いている間はおじいちゃんおばあちゃんから小さなお子さんまで、
たっくさんの方に見ていただきました。

原稿用紙と向き合うことが日常になっているせいで、
意外なところで「おお!」「スゴイ!」と言われてこっちが驚いたりります。
アート&クラフトのほうの職人さんが興味深々で見ていたり、
外国からのお客さんに「so cool」などと言われたり、
本を買ってくださった方にサインしたり・・・
正直ちょっと優越感にも浸ってましたし、
謎のパフォーマー意識ですごいかっこつけて作業してました。
一応駆け出しの身なんで、宣伝効果もあったかな。あったらいいな。

同時にプレッシャー。
漫画家と名乗った以上、今後ちゃんと生き残っていかなきゃという意識が強くなります。
書いちゃったサインがその後価値の無い落書きにならないように。
本来の実力より数歩進んで胸を張って意識を高いこうと思っておるです。


あと、
今回はいろんな方が会いに来て下さいました。
地元でお世話になっている方
前の職場でお世話になった方
ものすごく久しぶりに会う同級生、後輩
今現在の同志、
漫画を読んで私を知ってくださっている方々
また、参加者はじめ、新しい出会いも沢山あり、本当に刺激になりました。
本当にありがとうございます。驚いてあばあばしてましたが、本当に嬉しいです。
秋田には素敵な人がたくさんいるよ。

そんで漫画、35部持っていきましたが、無事2日で完売。
と言うか実質1日半で完売です。ありがとうございます!ヒャッホウ


夢のような2日でした。お祭りでしたね、ほんと。
今回はふるさと村という分かりやすい場所で、アート&クラフトと同時開催という形でしたが、
両者との相性もよかったんじゃないかと思います。こんな風に県内のほかの企画とさらにコラボできたらきっと楽しい。
また次回、スケジュールと相談ではありますが、なんとかして参加したいです!

主催のフジダイさん
個人が展示会に踏み出せない理由には、展示関連の創作以外の部分のわずらわしさというのもあります。
県外に出て行っちゃってたり、仕事が忙しかったり。あとコミュ力とか社会性とか社会性とかコミュ力とか。
そうなるともう、展示会を企画するのは実現する気にもなれない。
そういうのを一手に引き受けて、気軽に参加できる企画を打ち出してくれたのがフジダイさん。
フットワークも軽く、こちらのお願いも迅速に対応してくれました。
ほんとうにありがとうございます。
前回も思ったんだけど、参加者の雰囲気かなあ、なんだかとても居心地がいいんです。
はじまりの物語プロジェクトは今後も支援していきます。もっと大きくなることに期待します。



・・・・あ、開催期間中にこっそり後三年合戦漫画の打ち合わせをしました。
それについてはまた後日・・・じわじわ土台が出来ています・・実は。

スポンサーサイト



Category:秋田 | Comment(-) | Trackback(-) | top↑ |

アヒルのバレエ6話後編!

2015.06.19 Fri
__ahiru_banner_v2_L_OL.jpg
アヒルのバレエ第6話後編です!


前回の続きと言うことで、漫画自体は短くなってます。

今日は午前中にバレエレッスンがありました。
私が行っているスクールの大人クラスは、子どもを習わせながら自分も・・・と言う方が多いです。
なので、更衣室で着替えていると、子どもとバレエのことをいろいろ話している声も聞こえてきます。
子どもの発表会の振り付けを、自分たちで実際踊って確認しあっているお母さんたちも。


習い事だったり部活だったり、
子どもが何かに打ち込んでいるとき、そこには親の存在が欠かせません。
頑張ってるのは子どもだけじゃない。


私もバレエは親に連れられて行き、いつの間にか始めていた感じでした。
物心付いた頃からだったから、何の疑いもなく毎週スクールに行ってた。
でもだんだん、退屈になり、面倒になり、習っている理由が分からなくなり、
なんどかやめようとして、結局続けて・・・というのを繰り返していた気がします。
そんな感じだったから、やめたときはそこまで親に反対されなかった気がする。

そんで今はバレエとはぜんぜん違う道に来ましたが、
こういう形でバレエの経験が活きたわけで。
小さい頃、バレエを習わせてくれた親に感謝しなければなりません。


BGMは「冬の松林」
このタイトル、今回BGMに使うことになって初めて知りました(笑)
クララと王子のパドドゥとか、雪の前の曲とか、そんな感じに思ってました。
が、私はこの曲が大好きです。

くるみ割り人形の物語って雑に言えばオチのない浦島太郎みたいなものなんですが、
浦島太郎でいうところの、助けたカメさんに「助けてくれてありがとう、お礼に竜宮上につれてくよ」って言われるシーンがこの曲、って言っていいと思うんですが(良くないと思う)
なんだかえらくドラマチックな曲じゃないですか。
花のワルツや葦笛の踊りなど、一般的に有名な曲はいろいろあるけど、
私はこの曲を推します!


・・・あ、お話の方はなんだか不穏な終わり方になりました。
ありがちといえばありがちなんでしょうか。
次回どうなるのか、更新は来月です。お楽しみに!と言うことで!


Category:バレエ | Comment(-) | Trackback(-) | top↑ |

アヒルのバレエ更新

2015.06.14 Sun
__ahiru_banner_v2_L_OL.jpg

アヒルのバレエ第6話前編更新です!

今回はサブタイトルどおり親子回です。
BGMの関係だったりなんだったりで2回に分けています。
後半は19日公開です。

前半では発表会の配役についてとマイムについて触れました。

ここにきてようやく男性が登場(笑)
ここぞとばかりに、個人的好み丸出しの背が低くて筋肉質のキャラになってますが
別にお話にはたいして関わってこないです。

BGMは2幕のチョコレート(スペイン)の踊り。
本条さんと紺野先生が踊る曲です。
テンション上がる曲~。白鳥の湖のスペインもいいですよね。



アヒルのバレエでは、くるみ割り人形を物語のメインに据えています。
私が一番思い出に残っている演目なんです。

中学の頃に、秋田県内のスクールの合同公演に参加しました。
その演目がくるみ割り全幕でした。
某バレエ団の団長さんと、ダンサーさんをお呼びしての公演ということで凄く気合が入ってました。

この公演の第一幕に登場する貴族の男性が、
おそらく別スクールの生徒のお父さんだと思うんですが、ド素人の男性達がやっていたのが凄く印象に残っています。
教室の脇で、ペアの女性の方々に必死にレクチャーしてもらっているのが面白くて。
プロダンサーの方からもアドバイスいただいて、本番、かなりいい感じに仕上がってました。

バレエスクールの発表会って、幼稚園児~高校生の女の子ばかりで、
可愛らしいけど、吹けば飛んでっちゃうような危うさを感じるんですが、
そこに大人が居ると、劇としてのリアリティが増すんでしょうか、厚みが出るんです。
子どものかわいさも引き立つ!

同じ公演で、
悪役のねずみの王を、大人からバレエを始めた方、
キャリアでいえば、「アヒルのバレエ」の本条さんみたいな方がやったのですが、
それもまた、子どもには出せない威厳と存在感が出ていて良かった。

そういえば、発表会でも
王子様が出来るような男の子が居ない間は、王子様様はいつも同じ大人の生徒さんがやってたなぁ。



やっぱり、子どもにはない人生の経験による厚みや魅力があるんだと思うんです。



・・・・って、母が通ってるバレエスクールの先生が言ってました。


後半は19日更新です!

Category:バレエ | Comment(-) | Trackback(-) | top↑ |

ゆるゆるねこぱんち発売

2015.06.04 Thu
ゆるゆるねこぱんち発売なりましたー!
「みけねこ鍼灸院」こんかいは表紙&巻頭カラー32ページと、なかなかのボリュームです。
コンビニ書店で見かけましたらよろしくお願いします!

キャプチャa

今回のお話は、いぜんからちょこちょこ画面には登場していた男の子、テツ君が主役のお話。
鍼灸院の常連で漫画家志望の男の子。
自分では本気だと思っているけど、実際は・・・

いつも、癒しが必要な人の傍らにいるのは玉こんですが、
今回はコテツという、テツくんの飼い猫が活躍します。
活躍っていうか、テツくんの周りで暴れてるだけかもしれない。

コテツという名前の由来はもちろん飼い主テツの名前からだけど、
うん、でもね、酒屋でトラ猫でグリーンアイです。
私の大好きなタイバニに全力で引っ掛けています。

デザイン的には、耳元の毛や白い目元はCATSのコリコパットがモデル。
今後どう出てくるかはわかんないけどえらくお気に入が詰め込まれたにゃんこです。
あと普通のフォームの猫が描ける安心感。

そいえば今回こっそり初めて高良山先生の下の名前が出てきてます。修一。
苗字とのバランスで決めたんだからぬ~べ~の秀一くんとは関係ない・・・よ!


漫画家志望の話と言うことで、いろいろ思うことがありました。
夢を潰さず現実に向き合わせてくれる大人が周りにいたらいいな。



毎度読者ページ楽しみにしてます。
高良山先生よかったねぇ~(涙)

キャプチャb




Category:ねこぱんち | Comment(-) | Trackback(-) | top↑ |