fc2ブログ

RSS|archives|admin

【1】クロスストーリー

2015.03.23 Mon
今、商業作品とは別に、自費出版の企画を進行しています。

タイトルは「クロスストーリー」

生まれ故郷である、秋田県横手市十文字町を舞台の中心にしたオリジナル漫画。
単行本化し、県内書店と通販での販売を目標としています。


元となる企画がはじまったのは2009年11月のこと。
個人誌を地元の道の駅の産地直売所で売り始めました。


IMGP0568.jpg
十文字町には、「猩々碑」という、町の発展のシンボルがあります。
約200年前、歩道しかなかった野原に道しるべとして作られた碑だそうで、
この碑が置かれた十字路を中心に町が発展していきました。

その伝承を元ネタにした漫画です。
DSC_1449.jpg

タイトルは「クロスクラード」
個人誌は1年で4冊発行。
地元のお祭りのポスターにキャラクターを起用していただいたりもして、
その後は活動をストップしていました。

ストップしてからも、クロスクラードのことは常に頭の中にありました。
個人誌を売っていたころからの目標は、単行本化して本屋で売ることでした。
県内では、漫画や絵本、ラノベなどを自費出版する方がたびたび現れ、話題になっていました。
私も地元で声を上げたい。
貯金たまったら必ずやろう。
と、一旦胸の奥に収納。
去年春、企画を再度立ち上げられる状態になりました。


タイトルは「クロスストーリー」に変更
猩々碑の伝承を元に出来たキャラクター「猩々」を主人公に
秋田県南部の横手市、十文字町、増田町、浅舞町、湯沢市を舞台にした5つの物語を収録。
物語は、地元で活動している創作集団コルドロンさんに協力していただくことになりました。
発行は、地元に居た頃からお世話になっていた秋田文化出版さん。

企画を立ち上げた当初は、一年後・・・つまり今頃完成を目標にしていましたが、結局予定通り行かず。
まだまだ製作途中です。

このカテゴリーでは、クロスストーリーの舞台、秋田県南部のことや、
クロスストーリーの物語について、随時紹介できたらと思います。

ということで、いつになるかわかんないけど【2】に続く!

スポンサーサイト



Category:クロスストーリー | Comment(-) | Trackback(-) | top↑ |

アヒルのバレエ第3話

2015.03.22 Sun
__ahiru_banner_v2_L_OL.jpg

アヒルのバレエ第3話が更新されました!

http://j-nbooks.jp/comic/original.php?oKey=19

今回はバレエ経験者優にスポットを当てたお話です。
曲は白鳥の湖第2幕のコーダ。
コーダというのは音楽用語で「終結部」という意味らしいです。
起承転結の「結」
大人数の踊り(起)、少人数の踊り(承)、主人公たちの踊り(転)が終わった後、
気持ちが一番盛り上がっているところで全員で踊る一曲。
担当さんが何度も「この曲かっこいいですね」とおっしゃっていました。
はい、もう、自信を持ってオススメする一曲です。


今回の優ちゃんのお話、
ネタばらししてしまいますと、これはほぼ私自身の経験です。
その頃からもう気持ちは漫画家が夢でしたし、それこそ周りは上手い人だけが残ってたし、
あと、笑顔で踊るのがどうも苦手だったんですよね。
来年からソロ踊るよ、となって、そりゃ無理だわ。と思ったのでした。
丁度同人活動なんかも首突っ込み始めて漫画方面の遊びが楽しくなった頃。
大きな公演や豪華な民族舞踊にも参加させてもらって、もう十分だ、と思って辞めさせてもらいました。

ソロ踊りたくないと思ってたのに、
辞めると決めた最後の年に当てられた役がピーターパンw
一人で踊るシーンもあったんですが、思い出してもやっぱり私にはソロは荷が重かったなぁと思います(笑)
もし上手に踊れたなら、ドン・キホーテ3幕のキトリが踊りたかったなー。

今は、いろんなコンプレックスからも解消されて、前よりは楽しく踊れる気がします。
果穂たちと一緒に私も楽しく頑張ります。



Category:バレエ | Comment(-) | Trackback(-) | top↑ |

ひとりごはん 春

2015.03.16 Mon
ひとりごはん 春 (ぐる漫(A5判サイズ。ペーパーバックスタイル廉価版グルメコミックス))ひとりごはん 春 (ぐる漫(A5判サイズ。ペーパーバックスタイル廉価版グルメコミックス))
(2015/03/16)
アンソロジー

商品詳細を見る


思い出食堂特別編集
ひとりごはん 春
 が発売になりました!

今回は花見シーズン、散歩、ということで
秋田のご当地アイス「ババヘラアイス」を描きました。

はじめに担当さんからの電話で、
「さんぽめしがテーマで、お花見系の話がいいんですが、何かありますか」ときて、
もうババヘラしかねえじゃんと硬い方程式が脳内で浮かんでしまったので、
「ババヘラ描いて良いですか」とダメもとで言ってみましたら、あっさり叶ってしまいました。
こんなローカルなもの、よく描かせてもらえたなぁと思います(笑)

道端や行楽地で売っているアイス。
パラソルが目印。
そのせいで、まったく関係の無い場所でもパラソルを見るとババヘラが食べたくなるパブロフの犬です。

漫画ではイチゴ味バナナ味って書いてますが、実際は人口甘味料の味です。
だがそれがいい!ずっと変わらない味です。
ある一定の世代より上には馴染みがないんだけど、大体の秋田県民は大好きなアイス。


漫画の中では友達のおばあちゃんがババヘラ売ってましたが、
私の経験では、おばあちゃんの友達に会ったことがあります。世間話しているうちにめっちゃ大盛りになってました。
大盛りって基本無いとおもうけど、今ほどババヘラが知られる前は、売る人によってちょっと盛り具合違ったりしましたよね。
売り子もおばあちゃんだけじゃなく、年齢性別によって、ギャルヘラ、ママヘラ、ジジヘラとか呼び方変わりました。
最近ではメンヘラなんてのもあったそうな。外見じゃ分かんないよそれ(笑)



ラストでおばあちゃんに言われる一言は、私が地元に居た頃に知り合いの大人によく言われていた言葉です。
まあ今離れちゃったけど。割としょっちゅう連絡とってます。



それから、前回のひとりごはんの感想、イラスト嬉しいです。ありがとうございます。
黄身をレンゲに入れて食べる方法はマジでおすすめですw


ひとりだけどたのしい、ひとりだからじゆうでたのしい。
そんな漫画ばかりです。
コンビニで見かけましたらよろしくお願いします!


Category:思い出食堂シリーズ | Comment(-) | Trackback(-) | top↑ |

春がくるぜ

2015.03.09 Mon
わーっ
拍手の方気づいたらコメントいただいていました。ありがとうございます!お返事返しました!

ついでに記事も書こうかしら!
ということで、ご報告とか今後の予定とか。

■アヒルのバレエ

子どもの頃に姉と通っていたバレエスクール「佐藤洋子バレエスクール」のHPにて、「アヒルのバレエ」を紹介していただきました!
ブログではちょっと懐かしい話も。
そうそう、発表会当日となると、母は私たちの世話を全力でやって、父は裏方のお手伝いをしていました。
発表会は舞台上の生徒たちだけでなく、その家族の協力が不可欠でした。

そしてアヒルのバレエ第3話は今月20日更新です!
今回はゆうちゃん回です。




■思い出食堂 ひとりごはん
去年秋に発売された思い出食堂特別編集「ひとりごはん」
また出ます!
今月16日。来週です。
前回は秋田を舞台に祖母の食堂のメニュー「鍋焼きうどん」を描きました。
今回もまた秋田。秋田では有名なアレを描きました。
まあまあ有名になってきたとはいえ、こんなローカルなもの全国誌で描いて良いのか・・・
コンビニで見かけましたらどうぞよろしくお願いします。



さらに先になりますが次回ゆるゆるねこぱんちは4月2日。
みけねこ鍼灸院は第3話。読みきりをあわせると5話目になりますね。

さらにさらに先になりますが、去年秋に参加した「はじまりの物語プロジェクト」
今年は6月、横手市のふるさと村で開催します。参加予定です。


2月はいつも何かしら悪いことが起きてました(去年は財布紛失した)
今年は特に大きなトラブルもなく過ぎて、大好きな春が来ます。
今は目の前の仕事をこなすので精一杯になっていますが、
楽しく書くことを忘れず進みます。



Category: | Comment(-) | Trackback(-) | top↑ |