fc2ブログ

RSS|archives|admin

「懐かしファミコン物語」発売

2016.08.01 Mon
BL48H8eCUAA7ipY.jpg
少年画報社から「懐かしファミコン物語」が発売中です。
私も10ページ描かせていただきました。


キャプチャ4
「ファイナルファンタジーⅢ」をテーマに描いています。
昔のゲームの思い出って強烈。大人になってもふと思い出してしまうエピソードって誰にでもあると思います。
私の漫画にかかわらずですが、そんなところを感じていただけたらなと思います。

雑誌の中には、ゲーム展開に関するネタバレっぽいエピソードはちょいちょいあるんですが、
ゲーム本編のキャラクターや、ゲーム画面は登場しません。

そのため扉絵がシュールなことになってるんですけど(笑)
画面は想像しつつお楽しみください。

今までに無い題材で描いたので面白かったです。すごく楽しく描きました。
少年画報社のコンビニコミックに携わらせていただいているおかげで、
いろんな題材の漫画に挑戦できることが嬉しいです。

でも、私自身はスーファミと同い年なので、
ファミコンはやったことはあるけれどメインの世代ではないです。
そのため、FFⅢのエピソードは担当さんの思い出話が題材になっています。
打ち合わせでもFFⅢに関するお話しをたくさん聞きました。

FF事態はプレイ経験がなく、
でもファイナルファンタジーVII アドベントチルドレンは観たことがあったり、
友達がチョコボが好きで、チョコボレーシングだけは結構やってたり、
友達のチョコボの不思議なダンジョン2のセーブを消してしまったり、
そんな思い出があります。なんか邪道な人間ですみません。

私のゲームの思い出の中心は初代ポケモンです。
ゲーム事態あまり得意でないこともあり、唯一クリアしたのがポケモンでした。
アニメの方にもハマっていたので、普段はポケモンの絵や漫画ばっかり描いてました。
今はポケモンGOを、昔の友達と再会するような気持ちでやっています。

ポケモンGOもあり、ファミコン物語もあり、
なんだかノスタルジーな気持ちになりながら8月むかえました。

今年は先のほうに楽しみが多いせいか、1か月が長く感じます。
8月は、湯沢の七夕絵どうろう祭りがあります。
その前にネームOKもわらないと。頑張ります。

スポンサーサイト



Category:思い出食堂シリーズ | Comment(-) | Trackback(-) | top↑ |

みんなの食卓発売中

2016.03.04 Fri
CIbP6KUUMAAy16k_20160304194017f2b.jpg
みんなの食卓が発売中です!

赤毛のアンはミートローフです。
CIesGUhUkAA3N4e_20160304194018ae9.jpg

進路相談に戸惑うカスミ。
今やりたいことはたくさんあるけど、将来といわれるとなぁ・・・
そんなことを思いながら、また台所に向かいます。


今回は、ミートローフ作りも大変だったし、ネーム作りも大変でした。
ミートローフは、本当に崩れる崩れる・・・
3度ほど作ったけど、一度に出来る量がお一人様サイズには大きすぎて消費しきれず。
ネームも、今回はアンシリーズに出てこないメニューなので、お話作りのきっかけが見出せず。
前回のおとうさん回が、結構前からずっとやりたかった回ということもあってちょっと反動もあった。
他連載も込みにして、個々最近で一番苦戦した回です。
なんてこと、わざわざ言うのもかっこ悪いんですけれど。

だから、今回は特に、感想を見かけると救われます。
ありがとうございます。


その間に、
執筆中だった、「漫画・後三年合戦物語」が完成しました。
同時に、自費出版企画の「クロス・ストーリー」も、ほぼ完成となりました。
これからはその2作に関する宣伝や報告が続くと思います。


Category:思い出食堂シリーズ | Comment(-) | Trackback(-) | top↑ |

ひとりごはん

2015.11.20 Fri
ひとりごはんの新刊が発売中です!

キャプチャ

今回のお題は鍋。白菜と豚肉のミルフィーユ鍋を作りました。
キャプチャ2

お歳暮で一人用土鍋をもらってから、頻繁に鍋焼きうどんとかは作ってたんですが、ミルフィーユ鍋は初めて。
出来たときは一回で食いきれないかと盛ったけど、あっという間に完食!
その勢いをそのまま描きました。

ネーム段階でも、担当さんから「こういうキャラ好きでしょ?」と言われたぐらい、
今回のキャラは本当に気に入ってます!
生意気な女の子といい加減な男性。非常に好きな組み合わせです。
楽しくあっという間に描いてしまいました。ちょっともったいないぐらいでした。

先生の方は高校の美術部の先生がモデルです。先生は女性でしたが。
高校時代といえば、別の先生(こっちは男性)からは、鍋ではなくフタ付きのどんぶりをもらった思い出があります。
学校にいっぱいいっぱいな一人暮らしをしている感じは私の専門学校時代と同じです。
過去の経験がそのまんま出ています。

ふろくのカレンダーに、以前描いたカラーイラストも使っていただいてます!
そいえばこのカットの下書きは新千歳空港で描いた。
q (2)

コンビニで見かけましたらよろしくお願いいたします!

Category:思い出食堂シリーズ | Comment(-) | Trackback(-) | top↑ |

みんなの食卓

2015.10.27 Tue
B40XkNdCcAE7d-I_201510271625432ec.jpg

みんなの食卓発売です!

B40Xku6CMAAHF1f_20151027162545eff.jpg


赤毛のアンは、早くもクリスマスの準備です。
児童館でのクリスマスパーディ。
今年は、イギリスの伝統菓子クリスマスプディングを作ることになりました。

みんなの食卓のお題となるメニューは毎回かならず作っていますが、
今回が一番厄介でした・・・
そもそも、ヤフーで検索すると「クリスマスプディング」の次に「まずい」って出てくるんですよ・・・!!
材料や調理過程が独特だったり、それが日本人の口に合わなかったりするみたいなんです。
何度作っても失敗して、ようやく形になったと思ったら塩入れすぎてしょっぱくしてしまったりorz
こんなで料理漫画描いてます。

その代わり、お話の方はすんなり出来ました。
昔児童館で仕事をしていた母にちょっと話を聞いてみたり。
ゲストキャラの男の子も、自分好みなかわいい子が出来たので楽しかったです。


みんなの食卓はシリーズものが多いし、殆どが創刊当初から続いているので、
他の作家さんの作品にも勝手に愛着がわいています。
次回でついに一周年ですねえ。
そして来月は「ひとりごはん」もあります。よろしくね。

そして、毎度ながら読者投稿、ありがとうございます!
自分のキャラを描いてもらえるのってやっぱり嬉しいです!

Category:思い出食堂シリーズ | Comment(-) | Trackback(-) | top↑ |

ひとりごはん・秋

2015.09.15 Tue
キャプチャ
思い出食堂特別編集「ひとりごはん・秋」が発売しました!
こっそり裏表紙にもカットを載せてもらっています。

キャプチャ2

「観戦女子!」というテーマで野球観戦と焼肉弁当のお話です。
野球好きな主人公は、仕事で大きなプロジェクトを終え、久々の定時上がり・野球観戦で、
自分へのご褒美と称していつもは絶対に食べられないような高い弁当を買います。


野球自体は、申し訳ない、私は高校時代の野球応援レベルしか分からないのです。
そんな私ですが、野球好きな担当さんにつれられ、初めて東京ドームで野球を観戦しました。
気づくと食い入るように観ていました。
恥ずかしいぐらい初歩的な話、剛速球でボールを投げ、それをあんな細いバットで打ち、それをキャッチするだけで運動できない私にとっては神業なんです。
そして、観客席の応援とか、意外と女子が多くてそのファッションとか、
平日夜に、こんなにたくさん人が集まって、好きなもの食べて、同じゲームを共有している、そのお祭り感。
アーティストのコンサートに近いけど、それよりもお手軽で、初心者さんもウェルカムな雰囲気。
これを今まで知らなかったんだなぁ、私は。

デビュー前は、「いろんなジャンルの漫画が描ける漫画家になりたい」でした。
今まさしく、いろんなお題に挑戦させていただけて、
それをきっかけに、紙の上だけでなく、こうして自分の経験として新しいものに触れることが出来ています。
こうしてどんどん、漫画の幅も広がり、人間としても経験豊富になればいいもんです。


今回のお話は、バレエの発表会直後に北海道に飛び、CATSを観にいったとき、その時間つぶしの間にネームを描きました。
CATSも自分へのご褒美でした。
観劇の趣味は親譲りで、大人になり、自分のお金で趣味を楽しむようになってから「好き」が加速しました。
趣味は凄く大事だと思っているので、今回の主人公にはとても共感して、ネームもいつもよりスラスラ出てきました。
原稿に入ってからも本当に楽しかったです。モブ苦手なんで大変だったけど。

そんな感じでたった10ページですが、気持ちだけはいっぱい詰まっています。
相変わらず、どの漫画もさわやかでおいしいです。コンビニで見かけたら是非お願いします。


あと、前回のババヘラ!読者投稿を読んで、しっかり届いたことに安心しました。
ありがとうございます!


Category:思い出食堂シリーズ | Comment(-) | Trackback(-) | top↑ |